ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

[番外編日本]日本で食べたもの

学会とGWで、日本に二週間程帰省しておりました。

あー…日本、美味しかったです!私は本当に和食が好きなんだなと再確認しました。 

帰省直後にお寿司で迎えられ、 
春野菜のアスパラを堪能し 

温泉で懐石料理もいただきました 
そば居酒屋で父とお酒を飲んだりもしました。

おばあちゃんの作るチャーハンは世界一です! 

ところ変わり、横浜に一週間ほど滞在しました。

横浜は過ごしやすい街ですね、東京に住んでいた頃はあまり行く機会がなかったので、今回観光客として数日滞在してみてよかったです。

 

とにかくわたしは麺類が好きなので、ラーメンや台湾混ぜそばをいただきました。一緒にライスも完食してます。 

駅なかのそば屋さんも大好きです。渋谷駅のそば屋さんは昔よく通っていました。 


元祖明太子スパゲティのお店にもいきました。たらこスパゲティは永久に食べ続けたい味です。


焼肉ランチを食べたり

居酒屋さんでもつ鍋を食べたり 
 

彼氏がご飯を作ってくれました。彼はグルメなので、彼が作るものはなんでも美味しいです。
 
ホテルビュッフェにも行きました。パスタ、ローストビーフ、オムライス…洋食をそれはもう、たくさん食べました。


今回帰省中何人もの人に「りえ、太った?」と言われてしまったので、エジンバラでは米に頼らない自炊を目指そうと思います。 
エジンバラは八重桜が満開です。


0

[フランス]The wonder 500,Conservatoire,hippopotamus

こんにちは
Lioです。

また久々のブログ!
本日は日本、フランス両方について3本立てでお送ります〜。

『The wonder 500』 ”日本が誇るべきすぐれた地方産品”を選定し海外に広く伝えていく。をコンセプトに活動されている団体のパリショップ編
『Conservatoire de musique et de danse 』 のだめで有名なコンセルヴァトワールに通ってる友人のコンサート編
『hippopotamus』パリでよく見るカバのマークのステーキ屋さん!
1

【番外編】[日本]北海道の味覚、おばあちゃんの味

こんにちは。イギリス担当りえです。12月から実家に帰省中ですが、体調を大幅に崩してしまいあっという間に1月になっていました。

わたしは北海道出身なのですが、北海道は本当にご飯が美味しいです。野菜も魚貝もお肉も、なんでも取れますからね!道民の誇りは食文化といっても過言ではないでしょう。そのまま食べても美味しい新鮮な食品が多いので、料理も素材の味をそのまま楽しむということが多いように思います。帰省時期が年末だったこともあり、実家には道内の親戚から送られてきたお歳暮の食料品がたくさん届いていました。

まず、牡蠣です。わたしの実家での牡蠣の定番調理法は酒蒸しです。
日本酒と水を1:1で大きめの鍋に入れ、牡蠣を敷き詰めて牡蠣の口が開くまで熱します。牡蠣の口が開けば出来上がりです。なんて簡単なんでしょう。

わたしは生牡蠣も好きですが、家族は中毒を恐れて火を入れる調理法を好みます。牡蠣を調理する際は口を開けるのが面倒ですが、酒蒸しは勝手に開いてくれるので楽ですよ。

酒蒸しの牡蠣はぷりぷりしていて、とても美味しいです。アルコールが飛んだ後のお酒と牡蠣の出汁が合わさったスープが貝殻に溜まるので、それも飲み干しましょう。



次に、海老です。わたしは海老が大好きですが、その中でも好きなのがこの北海シマエビと呼ばれる海老です。体に縞模様があるので、シマエビ、北海道近海で取れるようです。調理法も茹でただけと、シンプルですが、とっても美味しいです。


北海シマエビを食べるときは殻を向かなければならないので、みんな無言になります。

北海道は野菜も美味しいですよ。
まず、じゃがいもです。実家では、粉ふきいもが定番です。皮をむいた芋を塩茹でし、芋の中にまで火が通ったらお湯を捨てて、鍋をゆすって完成です。


品種は「きたあかり」です。ほくほくして、甘くて、感動的な美味しさですよ。基本はバターと青のりをかけて食べます。実家では、たらこや鮭とイクラを糀と混ぜた「石狩味」と一緒に食べます。

同様に、サツマイモも蒸して、バターをつけて食べることが多いです。道民はバターが好きですね。


次にきのこです。北海道ではきのこで町おこしをしているところもあるくらい、秋はきのこがたくさん採れます。その中でも美味しいのが、「落葉きのこ」と呼ばれるきのこです。北海道では落葉きのこですが、地方によって呼び方は異なるようで、ハナイグチという種らしいです。

わたしは味噌汁が毎日三度食べたいほど好きですが、大根と落葉きのこは、ベスト3に入る味噌汁の具です。きのこの出汁がすごく良く出ます。イギリスにもこれくらい出汁が出るきのこがあればいいのにと思います。

最後に、北海道の冬の味覚、ニシン漬けです。鰊、キャベツ、大根、人参、昆布、麹、塩を雪が降り始める頃(11月)に樽に入れ、発酵を待ち、雪が積もる頃(1月)には食べられます。ニシン漬けに関しては、自分で作ったことがありません。おばあちゃんから早く習わなきゃいけませんね。その昔、北海道ではニシン漁で富を築いた方がいっぱいいたそうです。鰊を使った郷土料理は結構あります。




こんな風に、北海道は素材が美味しいので、あまり手をかけなくてもとても美味しいものが食べられます。そして、料理上手なおばあちゃんが作ると、より一層おいしくなります。幸せなことです。
2

[アメリカ] 日本で作ったもの、アメリカに帰ってから作ったもの


新年明けましておめでとうございます!皆さん今年もよろしくお願いします!

3

[フランス]日本食屋さん



Lioです!

今日は日本食材屋さんについて
友人に日本のお菓子をあげたくて日本食材やさんの京子へ。
まさかの千鳥酢の発見に浮かれてしまいあれよあれよと購入してしまいました。お米を買わなかったことに後悔とお箸を持ってきてなかったことに驚きです!

おせんべ好評でした。
スウェーデンの友人にクリスマスコーラとジンジャークッキーをいただいたのでそのお返しでした
本当は大福をあげたかったけど
行ったお店には見当たりませんでした。
どこかに美味しい和菓子屋さんはないかな。
大福が食べたいです。

日本食屋や食材屋はOpéra駅近辺にあります。
13区?あたりにもあるそうですが私が行ったことあるのはOpéra界隈の
k-mart
京子kioko
の2店舗です。

休日の京子は混雑してました。
意外だったのは現地の方が4割程占めていたことです
4

[アメリカ] カリフォルニアのワイン売り場 & 日本から持ってきたもの

スペインやフランスのワインは、スーパーで3-4ユーロのものでも本当においしかった・・・と思いを馳せながらアメリカのスーパーのワイン売り場散策。

こんな感じで、結構充実しています。ほぼすべてカリフォルニアワイン(ナパとか、ソノマとか。)

カリフォルニアワインで、ヨーロッパのワインのような感動を受けたことがないのだけれど、ちゃんと探せばいろいろ美味しいのがあるのかな〜。値段は10ドル前後が多いかも。実は、あんまり飲んだことが無いです。一人暮らしだとなかなか開ける機会もないよねえ。。


ついでに、日本から自分用に持って帰ってきたものを紹介。ご飯のお供をいろいろと。ふりかけや佃煮は、アメリカでも買えるけど、日本の方が種類が豊富で美味しい気がする・・・!

缶詰類。御飯作る気力が無いときは、ご飯と缶詰で済ませるのです。笑

早速タイカレーを1つあけてしまいました。こんな感じ。笑 なかなか美味しいんですよ!

4

[日本]沖縄家庭料理

沖縄で、「民泊」という取り組みに参加してきました。民泊は、基本的に民家に宿泊するホームステイのようなものですが、民泊では更におうちのお母さんのお料理の手料理を一緒に食べたり、おしゃべりをしたりと、地元の人とのコミュニケーションに重きを置いています。

で、私の高校時代の友達が、沖縄のとある地区での民泊をオーガナイズするオフィスのようなところで働いているため、その子と一緒に民泊をしてきました・・・!沖縄のおばあの手料理は最高すぎました。私が作った料理ではないのですが、せっかくなので紹介。


夜ご飯。全てがおいしすぎた!!


朝起きたら、おばあが朝ごはんを用意してくれていました


朝ごはん!幸せ♡


オリオンビール工場にて。

5

[日本]日本っぽい朝ごはん


番外編的に日本の自炊ですw

一昨日から沖縄の友人宅に遊びに来ているのですが、今朝起きたら友達がすでに疲れ果てていたので、台所にあったもので朝ごはんを作りました。缶詰の魚の蒲焼きと、卵を混ぜてフライパンで焼くと、間違いなく美味しいものができるので楽です。単価高いけど。

一人でいる時は絶対に作らないご飯と味噌汁の和風な朝食ですが、たまーに誰かに作ってあげるのはいいなと思います。

朝ごはんをしっかり食べると、元気が出ますね。
0
Back to Top